日刊ゲンダイDIGITAL
「いろんなことを考えて、やめてもいいんじゃないか」
「2025年大阪・関西万博」をめぐり、元テレビ朝日社員の玉川徹氏(60)が15日に放送された同局系「羽鳥慎一モーニングショー」で持論を展開。
1996年3月から東京・お台場などの臨海副都心で開催する予定だった「世界都市博覧会」(都市博)を振り返り、当時の青島幸男都知事が中止に踏み切ったことを振り返りつつ、「あれは地方博覧会だったが、やめて(行うことで)かかる費用より少なくすんでいる」などとコメントした。
都市博は「環境、防災」などをテーマに「21世紀の都市像を探る」イベントとして、1980年代半ばに鈴木俊一知事(当時)が計画を推進。だが、その後、大阪・関西万博と同様、資材高騰や建設労働者不足で予算が膨れ上がり、知事選で「開催中止」を公約に掲げた青島知事が公約通りに中止を決定。中止に伴う都の補償費用が約600億円に上ったと報じられている。
玉川氏は、大阪・関西万博の会場整備費が最大2350億円に増額される見通しとなったことや、万博の“シンボル”として建設される木製の大屋根(リング)に約350億円も投じられることを踏まえ、「中止した方が費用負担は軽くなるのではないか」と言いたかったようだ。
大阪・関西万博の会場整備費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担。大阪市民は国、府・市に該当するため、現時点で負担額は1人当たり約1.9万円になる見込み。さらに整備費が増額となれば、市民1人当たりの負担額が増える可能性は避けられないだろう。
■SNS上では「将来の展望を示す」お祭りムードはみられないが…
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2590659985ad429f35f1629d5e24221b4be91bb6
引用元:・【大阪万博】地方博「世界・食の祭典88」を超える“最悪の失敗”に? 北海道は負債完済に10年 [ぐれ★]
参加国撤退は報道するが参加国が増えた事はシカトするからな
カジノ側は交通網整備や地盤改良工事の内容を精査してからでも撤退できる
万博終わったらやっぱやーめたって撤退するかもな
万博協会の理事にも一人一人それなりの額を負担させるようにしろよ
オリンピックもそうだけど責任者が何にも責任取らなすぎるぞ
嫌なら辞めろよぜんいん
参加表明ってあくまでもポーズだからな
開催まで500日時点でご成約は1国だけ
万国博覧会の体すらならない可能性
中央大学の仲間を呼んで側近にして好き放題した挙句あのざま
赤い奴はダメだと思い知らされた
有料入場者数が2800万人に届かなければ
建設費とはまた別に運営費が大赤字になる訳だし
コメント