「海、全然違う」
今月9日朝、北海道函館市の木直(きなおし)漁港には小型のブリが次々と水揚げされていた。この時期に多くとれるはずのイカは、ブリの中に少し交じっている程度。サケは皆無に近い。漁師の男性(46)は「ブリがとれないと、もうやっていけない。これまでの海とは全然違う」と嘆いた。
「イカのまち」として知られる函館市だが、近年はイカの記録的な不漁が続く。2012年に2・3万トンあった漁獲量は、22年に3100トンと約13%に減少した。
代わりに多くなったのがブリだ。12年の漁獲量は3600トンだったが、20年には1万トンを超え、22年も4500トンだった。道全体では、20年と21年に全国トップとなった。
東北や北陸の漁港でも、異変が見られる。各自治体の統計などによると、宮城県ではサンマやサケが減り、「暖水性魚種」とされるタチウオやワタリガニがとれるように。富山県では、ハワイで高級魚として人気のシイラが増加している。
海洋熱波が頻発
魚介の顔ぶれを変えている要因の一つが、海水温の上昇だ。水産庁などによると、日本近海では22年までの100年間で海水温が1・24度上昇。海水温が数日から数年にわたって急激に上昇する「海洋熱波」の発生頻度も大幅に増加している。
このため、日本近海の魚の生息海域が北方にシフト。冷たい水を好むサンマやスルメイカ、サケの漁獲量は急減し、13年は3魚種で計49万トンあったのに、22年は13・6万トンにとどまった。
一方、温暖な海に生息するブリが北方に分布するようになり、タチウオやフグなども、北海道や東北で局所的に水揚げが増えている。(以下ソースで
11/16(木) 16:00配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/87816c46ab8867bfd9298ab719f4a7066df07664
引用元:・【漁業】函館で名物のイカとれずブリ大漁…海水温の上昇で漁場が北方にシフト、専門家「漁で狙う魚種の転換支援を」 [シャチ★]
コメント