1: テイラー ★ 2023/11/05(日) 14:41:38.63 ID:??? TID:taylor
今や正月の風物詩となった箱根駅伝も、1987年に日本テレビが生中継を始めるまでは「関東のローカル駅伝」に過ぎなかった。なぜ箱根駅伝は人気になったのか。スポーツライターの生島淳さんの著書『箱根駅伝に魅せられて』(KADOKAWA)より一部を紹介しよう――。
昭和50年代の日本のお正月は静かなものだった。お店はすべてお休み。宮城県の気仙沼なんて、シーンとしていたものだ。日本全国、いつから元日でもお店を開けるようになったのだろう? 静かなお正月が懐かしかったりする。
(続きは以下URLから)
https://president.jp/articles/-/75195
引用元:・【駅伝】大学生が走るだけなのに、なぜこれほど人気なのか…箱根駅伝が「正月の風物詩」になった恐るべき理由
4: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:42:30.11 ID:TnKXI
交通規制がかなりうざい
5: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:43:40.82 ID:Hx6qy
いいからスポーツの一切を廃止しろって
ロクに生産性も無いのに
競走するとかそんな野蛮な行為を応援する奴らも野蛮だよ
ロクに生産性も無いのに
競走するとかそんな野蛮な行為を応援する奴らも野蛮だよ
6: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:45:03.34 ID:P7KKg
マラソンとか施設内でやってほしい
公道に出てこられると迷惑
公道に出てこられると迷惑
8: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:45:18.76 ID:Ir3ET
ちょっと何言ってるか分かんない
9: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:45:23.76 ID:sCt68
駅伝なんて選手の身内と老人しか見ないだろ
10: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:46:49.56 ID:Hx6qy
運動会とかジョギング、スポーツジムですら禁止してほしいと思っているぐらいなのに
マジでスポーツに何の意味があるの?
11: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:47:12.72 ID:ydhij
ネットの隠キャにわかるわけがない話題
12: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:48:11.41 ID:gnvQj
今調べたらオツオリって事故で2006年に亡くなってるんやな
16: 名無しさん 2023/11/05(日) 14:51:45.94 ID:zHVqU
日本人は定例のワンパターンが大好き
コメント